先日、信州旅行に行ってきました。
今回の記事は志賀高原の木戸池にある田の原湿原についてです。
木戸池は旧志賀湖と言われる湖沼のひとつ。志賀山などの火山活動で堰き止められてできたとか。
標高も高いので白樺など高原らしい樹木や、珍しい植物も豊富なようです。
↑霧が似合いそうな景色ですが出なかったので、ソフトフィルターでイメトレ(笑
田の原湿原は木道が整備されていて、バス停や駐車場から簡単に入っていけます。
ミツバツツジが白樺の林の所々で顔を出していました。
そしてワタスゲの群生。
6月下旬の見頃の時期だと思いますが、今年は観光ポスターのような一面の白!といった感じではありませんでした。
空梅雨気味なのが影響しているのでしょうか?
いずれにしても、小さく可愛らしいワタスゲに時間を忘れて撮影するのでした。
写真は撮って出しJPEGをリサイズ。
Canon EOS 5Ds + SIGMA 24-105mm F4 OS、EF 70-200mm F2.8L II、TAMRON 35mm F1.8VC等。